« 和菓子の店 東西考 | トップページ | 「禅堂風景図」 »

2003年1月28日 (火)

掛川の温泉宿


掛川の温泉宿に家族と旅をしてきた。掛川は静岡県にある小さい城下町である。静岡市は先の大戦で中心地は殆ど焼失したが、掛川は全く戦災に遭っていない。私はなんの知識も無いままに、ただ静かな温泉宿でゆったりと心身の湯浴みをしたいという思いで宿に電話をしたのだった。

丁度シーズンオフだし雨も上がるから早く来たほうがいい、といわれすぐ予約した。新幹線はひかり号からこだまに乗り換え掛川駅で下車。気になる天候は曇りだ。温泉宿は市中とはいえ奥深くの山村にありバスは数本しかない。一時間待ちになるので掛川城周辺を見物する。ところが行く先々見るものすべてが面白いのだ。

城に行く途中に銀行があったが両替所と書かれ昔の雰囲気をかもし出す和風の建物だ。壁には城主の山之内一豊の像が浮かび上がっている。通り自体そんな建物がずらりと並んでいる。行政がよくここまで住民を引っ張ったものだと内心私は感嘆する。掛川城は新しく再建された木造のよい城であった。

その他の見物を終えバスが延々と続く田園の中の道を走った。終点に目指す温泉宿があった。紅梅の古木が畑にあり米搗き水車があり大根が点々と植わっている。山々はかなたにかすんでいる。どこまでもひなびた景色であるのがうれしかった。しかし宿は実に行き届いたもてなしで食事もよく女将の方言はやさしく親しく響いた。

不況のせいで客は私どもとあと一家族だけ、広い浴場は朝6時から夜11時まで使用でき、常に温泉がこんこんと湧いている。

「いいところですねえ。聞けばアメリカのユージン市と姉妹都市なんですって?」
「そうだよ。姉妹都市になった時、夏目漱石の孫の有名な先生を市長が招いて講演してもらっただよ。」
「ええーっ、マックレイン陽子さんが!」
私は思わず大きい声を上げてしまった。なんという不思議なめぐり合わせだろうか。

その夜は雨が静かに降り、窓を開けると寒気が入ってきた。
私は漱石が書いたあの良寛を思わせる書を思い浮かべていた。
彼の書の中でももっとも私が好きな書風である。最晩年の作であろうか。
夜静庭寒ーーー清らかな四字である。

|

« 和菓子の店 東西考 | トップページ | 「禅堂風景図」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。