« 京都五山 大文字送り火 | トップページ | 野球 のーぼーる »

2003年8月25日 (月)

鴎外が訳した 「椿姫」 の名


 椿の原産地は日本であり、そのため学名はカメリアジャポニカという。日本では一重咲きの藪椿や雪椿が基本的な椿とされているが、ヨーロッパなどではどちらかといえば八重咲きの椿が愛されてきた。

 「椿の花をもつ女」、デュマが書いた小説の原題を森鴎外が「椿姫」という名に訳したというが、見事な翻訳である。けれども小説よりもヴェルデイ作曲のオペラで多くの日本人に親しまれてきた。

 椿の花には香りがない。椿姫がいつも胸にさしている椿の花は、香りがないゆえに胸を病む彼女が好んだのだという。百合のように香気がつよければ胸苦しくなるからであろう。

 その椿姫にはモデルが存在したという。マリ・デュプレシという美女がヴィオレッタ(マルグリット)の実際のモデルとされている。今日の画像はコメデイーフランセ-ズ所蔵と伝えられるマリの肖像である。

 聞くところによると聖職者との私生児として生まれ、不幸な環境に育ったマリ。その彼女は類まれな美貌と芸術的センスによって瞬くうちに多くの貴族達の憧れの的となった。ただし、身分はいわゆる高級娼婦、クルテイザンヌとして…。

 先に私は吉野太夫と比較して椿姫には多分に失礼なことを書いた。思えば文豪・デユマの心をとらえ、大音楽家ヴェルデイを虜にした心あるマリ!私はその魅力についてとやかくいうものではない。ただ贅沢を欲したあまりに悲劇を身をもって演じた西洋の「姫」は、吉野とは余りにも違いすぎると思ったのであった。

 吉野はつつましさを体得した女性であった。身請けされた後に灰屋紹益に嫁した彼女は貧しかったせいか常にみすぼらしい身なりをし、夫と家に尽くしたと伝えられる。吉野が好んだ吉野窓はよく知られているが、それは完全な円形ではない。底辺が切り取られており、それは不完全な欠けたものを尊ぶ気持からなのであった。
 
 
 今夜は、高級娼婦というまことに哀しい名を一時はつけられた二人の美女を想い、その時代を想い、椿の花に寄せて、ささやかなしのび草とした。




 

|

« 京都五山 大文字送り火 | トップページ | 野球 のーぼーる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。