« サーヤさま ご婚約 | トップページ | 色紙に書かれた語をよむ »

2004年11月22日 (月)

心技体 すもうと茶人


 モンゴル出身の横綱朝青龍はとかく物議をかもす力士である。勝負にすさまじい闘志をむきだしにする、それはけっこうなことだが勝敗がついた後の態度に問題があるのだ。

 相手を憎憎しげに見下す場面を私もテレビで何度か見た。以前相撲審議会で彼に綱を返上させるべきだとの声が出たのも横綱の品位に欠けるという一点だった。
 日本古来の礼に基づく武道。武道には「心・技・体」といった教えがある。ここで技の前に心があるということがとかく忘れられている。

 今日は宗家の稽古があった日。槍の間でのこと。指導は85歳の寺西業躰先生。点前は平点前濃茶を私がさせていただいた。客はふたり。正客はS先輩、二客はX先輩、共に貢献度の高い名誉師範の方々だ。

 私は点前には大ヌケをする困った習性がある。稽古不足がたたっているのは誰よりも自分がよく知っているが、順序もケアレスミス続出、何より悪いのは濃茶の練り方がうまくいかなかった。劣等生はほぼ3人分を錬ってお出しした。

 飲み辛そうなお次客に「ふかげんで失礼しました」と私は詫びた。そして「お残しください。お相伴させていただきます」と言った。一碗を共に飲みまわすこれは小間の茶事で行う点前の一形式なのである。

 ところが、お次客は「そんないい加減なことを。」とあきれ顔。私は咄嗟に寺西先生に助けを求めた。「先生。旧い茶事のすがたがこの在り方ではなかったでしょうか」

 老業躰は答えられた。
 「主客共にというのが茶の基本じゃぁないか。亭主は中仕舞いをした後、末座に着き、客と共に一碗を飲むんじゃ。後で出来た濃茶付き花月の式をみればわかるだろう」

 正客のSさんは控えめでありながら芯の通った生粋の京おんなである。次客になられたX先輩は当流NO.1の地位肩書きをお持ちの学識経験者の方。おそらく直門中のトップと自他共に認められているのではなかろうか。
 今風に例えるならば、右脳にんげんと左脳にんげんの典型といえるかもしれないと思う。

 結局、不手際な主の求めは聞き入れられず、次客のXさんが飲み終わられ、茶碗は空で返ってきた。塊のあるところは粗相をした張本人の私が飲みたかったのだが。申し訳ないと思った。

 「ツブがあってもふつうは口の中で溶けるけど、今日はいつまでも苦いわ…」
 お次客のよく通る声が稽古場の茶室に響く…。




 

|

« サーヤさま ご婚約 | トップページ | 色紙に書かれた語をよむ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。