« ITとはいとおそろしげなるものなり | トップページ | ドラエモン と ホリエモン »

2005年2月12日 (土)

おあしが 無い


 夏目漱石の千円札は、1984年に肖像が採用され、そして2004年11月1日をもって消えた。
 とはいってもまだ当分は流通しているので、新券の野口英世がいかにも「パーマをかけた夏目漱石」に見えるのである。

 漱石を千円札にすると政府が決めた時、漱石の遺族は喜ばなかったと聞いている。漱石の人となり、名利を求めない信念を考えるならば、おのずとそういう気持ちになるだろうと私も思う。
 金銭にまつわる幼少からの体験、その苦しみが小説の背後には常に描かれている。

 古いことばで言えば、おあしであろう。新券5千円札の樋口一葉は、次のような名高い歌を詠んでいる。

我こそは だるま大師に成りにけれ とぶらはんにもあしなしにして

一葉の26年4月19日の日記。

「だるま大師には足がないのは誰でも知っている。知リ合いが死んだので弔いに行きたいけれども、私は貧乏て、あしのない達磨さんみたいなものだから、香典のおあし、お金がつつめないのです。」

 一葉のペンネームもここから出ているという説もあるが、ユーモアとペーソスがにじみ出ている歌である。
 24歳の若さで亡くなったこの美しい女性文学者には、あまりにもかなしい貧窮の生活であった。

 この歌から、葦の葉に乗った達磨像はみられるだろうかと、私は探してみた。古典の達磨像にはさまざまな形があり、その中に葦の葉の上に乗って海を渡る「葦葉達磨図(ろようだるまず)」があった。

 達磨大師は面壁九年。座禅のすがたから足がないことになっているが、この絵ではちゃんとしっかりした足が描かれていて、ほっとした。

 今日の画像は、白河市歴史民俗資料館から昨年、転載許諾のメールをいただいていた「葦葉達磨図」である。
 阿部正武筆。この方は江戸幕府の老中職を務めた大名だという。おあしには何不自由しなかった筆者であろう。
 ここに出典をしるし、謝意を表したい。



|

« ITとはいとおそろしげなるものなり | トップページ | ドラエモン と ホリエモン »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。