« パリ・オペラ座の「勧進帳」 市川團十郎・海老蔵親子 | トップページ | 花の下に逝かれたわが心の師 通夜に参りました »

2007年3月30日 (金)

2007年裏千家利休忌 副席

3月28日 裏千家利休忌。 ことしも副席のお手伝いに参りました。水屋で茶筅振りをしておりましたが合間にカメラでパチリ。先ずは茶道研修ビルの稽古場席、床の花から。

L1010681hana_1

花入れ 六閑斎(りっかんさい)在判 銘 春風 亀波蒔絵 箱不見斎 「泰叟二重」

花 花梨(カリン) 五色散り椿

L1010685toko 

掛け物 坐忘斎家元 点茶三昧 忘名利。

L1010678toko1

   香合 堆黒(唐物)

L1010679kogo

水指  仁清

L1010724temaeza1

L1010727tabakoban

L1010731akae

L1010676soudan_1

花の相談

L1010682karin1

寄付 床 近藤悠三陶板

L1010687yoritsuki

拝見の説明

L1010719setumei1

L1010688kaiki

L1010706kaikan1

茶道会館へ 点心席がございます

|

« パリ・オペラ座の「勧進帳」 市川團十郎・海老蔵親子 | トップページ | 花の下に逝かれたわが心の師 通夜に参りました »

コメント

いつも貴重なものを拝見させて戴きありがとうございます。

お花の相談をされるお三方のお姿が、そのまま優しく寄り添う
お花のようで、うっとりと見惚れてしまいました。

週末歩いた里山の谷戸で、湿原に生える立柳の花が、咲き初めに
淡い甘い(藤花に似た)香りを漂わせることを知りました。

投稿: 山桜 | 2007年4月10日 (火) 10時24分

宗恵さま

>わたしも青年部席を担当した時は、いつも最後まで決まらないのがお花でした。

そうでしたか。茶会のご案内もいただきながら失礼しております。
宗恵さんのお好きな薔薇の花も黄色は喪に向くようですね。
黄色のハンカチならぬ黄色のバラは好きなお花です。

投稿: tsubaki wabisuke | 2007年4月 4日 (水) 21時58分

柳は緑の画像…しかと拝見いたしました。
『淡交』や『タイムス』でもなかなか見ることのできない
数々の画像をアップしていただき、ありがとうございました。
やはり、花の相談をなさるのですね。
わたしも青年部席を担当した時は、いつも最後まで決まらないのが
お花でした。

投稿: 宗恵 | 2007年3月30日 (金) 19時40分

お花は木瓜でなく花梨と椿・・五色散り椿ですか・・初めて聞く名前の
椿です・・蒔絵は何かしら・・と思っておりました。亀蒔絵ですね。
ありがとうございました。利休忌いつか私も出席してみたいです。

投稿: ハンナ | 2007年3月30日 (金) 08時49分

この記事へのコメントは終了しました。

« パリ・オペラ座の「勧進帳」 市川團十郎・海老蔵親子 | トップページ | 花の下に逝かれたわが心の師 通夜に参りました »