« 江戸博物館創立15年記念 「文豪・夏目漱石そのこころとまなざし | トップページ | 愛の人・漱石の真の姿を描いた マックレイン陽子新著『漱石夫妻 愛のかたち』 »

2007年10月 6日 (土)

見聞記 江戸博物館で特別展「文豪・夏目漱石そのこころとまなざし」

江戸、隅田川、両国、言問橋(ことといばし)とイメージが続きますと、かの有名な在原業平の和歌が浮かんでまいります。

名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと

『古今和歌集』に収められ、『伊勢物語』第八段にもみられます。都鳥はいまでいうユリカモメのようですが、歌の本意は鳥にかけて京の都に残してきた想い人は、いまどうしているのだろうと、恋する男のこころを詠んだものですね。

今回の東上で、この言問橋に立って私は都鳥を見ることはありませんでしたが、関東大震災の復興事業として造られたこの橋梁の欄干と縁石が記念碑として保存されている場所に行ってまいりました。

Img_2821 

江戸東京博物館はこうして京都と繋がっていると思いますのも、夏目漱石特別展を開催されることに喜びを感じるゆえでございましょう。イワシの頭も信心ということとまあ、遠からず、、、でっしゃろか。

さて、IT新聞に10月6日今日の日付で拙稿が掲載されたようです。開会式。内覧会は9月25日でしたから今となってはニュース価値に乏しく、遅ればせながら文化欄の記事になりました。あちこち削られています<笑)

tsubakiコラム 古都つれづれ

 江戸博物館で特別展「文豪・夏目漱石そのこころとまなざし

↑ の記事の下に「この記事が気に入ったらクリック 」という欄がありますので、できればポチっと押してやってくださいませ。

一応、ここにも原稿を出しておきましょう。

                     ◇ ◇ ◇

椿 わびすけの 「見聞記 江戸東京博物館特別展・開会式 内覧会」

Img_2743edohakunairankai1

写真はいずれも筆者撮影。

東京の両国にある江戸東京博物館で特別展「文豪・夏目漱石」が開かれていますが、それに先立って開会式・内覧会が9月25日にあり、行ってまいりました。開会式で聞いた主催者側のスピーチは興味深いものでした。この特別展は11月18日〈日)までです。

 開会式というと、ある緊張と期待を呼び起こすものです。それも敬慕する漱石先生の未公開資料を含め、一挙に展示される特別展なのです。ご招待状を受け取った時には、感激に震える思いでした。

 開会式場の壇上には「東北大学100周年記念、朝日新聞入社100年、江戸東京博物館開館15周年記念」とパネルが掲げられ、その下に大きく「文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし」と印象的なサブタイトルがぐっと引き立っています。

 主催の江戸東京博物館から竹内誠館長が最初に挨拶。「東北大学は100周年、朝日新聞社入社100年、という後でわが江戸博物館は開館わずか15年ということで、どうも……」と頭をかかれるそぶりでユーモアたっぷりのスピーチでした。

 「漱石の人柄、大きさ、多くの人をひきつける魅力を見ていただきたい。実は、私は漱石については何も分かっておりません。学芸員の2人がすべてやってくれ、ここで私が偉そうにしゃべっているのは彼女たちの受け売りであります」

 そこで2人の学芸員を呼ばれ、壇上であらためて紹介されました。なんと、フレッシュな若い女性の学芸員、橋本由紀子さんと金子未佳さん。私は思わず拍手をしましたが、会場の皆さんも家庭的な空気で拍手をなさっていたようでした。物分かりのいいお父さんが娘自慢をしているような趣があってほほえましかったです。

 2番目に立たれたのは、東北大学副学長・東北大学図書館の野家啓一館長。漱石が朝日新聞入社第1作の『虞美人草』を発表した明治40年6月3日の新聞コピーを説明されました。

 「『虞美人草 一』とある記事の隣に東北帝国大学設立の辞令が掲載されていることからも、漱石と東北大学との深い因縁が……」。漱石の愛蔵した書物3000冊が東北大学にあること、漱石山脈といわれた中の小宮豊隆、阿部次郎が東北大学の教授であったこと、に続けて、漱石研究に貢献のある3人の教授を紹介されました。

 3先生が壇上にお上がりになり、深々と頭を下げられました。皆さま篤実な学究の雰囲気をお持ちでした。ただ、漱石文庫を長年丁寧に管理されてきた図書館の館員の方々にも壇上に上がって頂ければ、もっとよかったのにと思いました。

 しんがりの挨拶は、朝日新聞社の船橋洋一主筆。「生誕や死後を数える例は多いですが、入社100年というのは漱石をおいては他にいない。当時の主筆・池辺三山と漱石は非常に似通った価値観を持っていた。新聞記者となった漱石は社会的なときめきと驚きを日々社会に伝えた。三山と漱石は知的大衆をつくったということです」

簡潔で心のこもった開会式はおひらきになり、あとは特別展の内覧会に移りました。

 「そのこころとまなざし 」。このフレーズが生き生きと感じられるのは、文豪漱石と人間漱石の、ありのままのすがたを見ることができたからでしょう。愛用した着物や家族への書簡のほか、鏡子夫人への結納目録なども貴重でした。他人への情愛ある「父のまなざし」を受けとめることができました。

 英国への航路を図にしたパネルや購入した原書の展示もよかったです。ロンドン時代の蔵書400冊を知るにつけ、満足な食事もとらず勉学に打ち込み、病に苦悩した漱石に涙の出る思いでした。細かい書き込みがあるものは暗い照明のなかで読むのは困難でした。拡大したパネルがあれば有り難かったのにと思いました。とにかく漱石の全容を伝えるのは大事業です。

 公式ガイドの執筆もほとんど学芸員おふたりの手になるものですが、辛口の評者の「オリジナルなものでなくダイジェスト。会場の記述にも間違いがかなりあった」との声もありました。しかし、若い世代が漱石にこのような真摯な取り組みを行ったということに、私は驚きを禁じえませんでした。これだけすばらしい資料をふんだんに見せていただいた展覧会に、心から感謝したいと思います。

 老婆心から申しますと、「江戸東京博物館、東北大学編」となっている以上、もっとお互いに相談をされ、入念にことを運んでほしかったと思います。ガイドブックの「漱石略年譜」は西暦のみで和暦の併用がなく、江戸と銘うっているにしてはキリスト生誕を基にした西暦だけというのはいかがなものか、と思ったのも正直なところです。

                ◇

拙サイト 仙台へ 東北大学『漱石文庫』を訪ねて
http://homepage1.nifty.com/xkyou/sendaihe.html



|

« 江戸博物館創立15年記念 「文豪・夏目漱石そのこころとまなざし | トップページ | 愛の人・漱石の真の姿を描いた マックレイン陽子新著『漱石夫妻 愛のかたち』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。