« 2011年9月 | トップページ

2013年7月の記事

2013年7月15日 (月)

京都美術倶楽部・平松さんの祇園祭り

大雨がさっと降ってさっと上がっ、ていよいよ祇園祭です!

この7月9日の松庵茶会に珍しくコンパクトカメラを持って出席しました。席主の平松さんから「写真を撮ってブログに載せてくださいよ。」と頼まれたものですから。最近はカメラご法度みたいになってます茶会によほど親しい方でない限り、参加することはありません。

それでも人目を気にしながらのパチリはうまくいきませなんだ。説明より写真を見て茶会の様子をご想像くださいますよう!先ず待合から。

Gionbyoubur0011321_2
次に本席。長刀鉾画賛 あやかれや 長刀鉾のくじ取らず。花入 井上候伝来唐物籠

Hiramatsutokor0011304_2

Kagonohanar0011318_edited1
祇園守り、桔梗、撫子など、9種でしょうか。。。

R0011305_2
冷やされたちまきの葛が美味でした。たばこ盆一閑、宗旦好舟形、灰吹きはお悠さん作。

Hiramatsur0011314_2
風炉先 音頭取り法被製 稚児団扇貼文。釜古浄味作、水指飴薬平 丹入作

Hurosakir0011311_2

主茶わんは、弘入作 数印黒平、句銘 水にさす 影なほ涼し 夏の月。

祇園社紋散し蒔絵菁漆平棗、一閑作。 茶杓 歌銘 宗達の屏風ありやと見てありく 鉾町めぐり面白きかな。情景がうかぶよいお歌です。 即中斉作。

Haikenr0011313

拝見、お隣のお正客に、お名前をお尋ねしてびっくり。「水谷です」とおっしゃるではありませんか。思わず、「存じ上げています、お父さんがおいででしょう?」ともうしましたら、あちらこちらから「そら、誰にでもいてはるものや」などど声あり。。。う~ん、言い方がまずかったな。

『水谷仁三郎伝 : 一古美術商の生涯』という書物を読んで感動した昔を思い出しました。川端康成のほか名だたる知識人の信頼を受け、日本の埋もれた美術を正当に評価し護りぬいた人物として、田中周二さんが高い志をもたれた水谷さんの生き方に衝撃を受け文にされたものでした。そして水谷家で催された記念のお茶事に寄せていただいた幸運も忘れてはおりません。ありがとうございました。

Mizutanisanr0011316_2
水谷集光堂当主、水谷祥一郎さん。穏やかな紳士、やはり風貌からも京都人の奥深さがにじみ出。。。あ、この口のききよう、過ぎたるは及ばざるごとしですね。すみません。

Eisyodosanr0011315_2
祇園祭りの鉾にちなんだ文様の風炉先は素敵でした。でも平松さんの正直でやわらかいお人柄が何よりの雰囲気だったと思います。こうしてブログを更新する気になったのもそういったことでしたから。

平松さんの松庵茶会の記事は、前にも作成してスライドショーにしたのが残っています。

2009年2月の記事 自動でないので手動で次のボタンをクリックしてくださいね。

お初穂の飾りと節分茶会 いい鬼のお話 京都美術倶楽部

 

| | コメント (1)

« 2011年9月 | トップページ